2014年12月アーカイブ

ホームページを更新しました。

/SS337/picindexjp.htm          神田 万世橋 お茶の水 界隈散策 
/SS337/1100/picindexjp.htm  神田 万世橋 お茶の水 界隈散策(1100px版)

今回、歩いたところは、神田。食べもの屋の老舗がたくさん集まっていて、蕎麦屋の「かんだやぶそば」「神田まつや」があります。近くには最近、JR中央線の前身である甲武鉄道がターミナル駅として計画していた旧万世橋駅の遺構を整備活用した「マーチエキュート神田万世橋」が、旧万世橋駅のホーム・階段遺構を一体化した新商業施設として再現されています。この旧万世橋駅の傍を流れているのは神田川。上流にあるお茶の水駅付近の線路沿いの神田川は渓谷風の景観をなしている。昔、神田山と呼ばれていた丘陵を開墾された場所で、お茶の水橋の下流のアーチ橋が聖橋。名前の由来は二つの聖堂、湯島台側の湯島聖堂(昌平坂学問所)、駿河台側の東京復活大聖堂(ニコライ堂)を結んでいることから名づけられたそうです。また、湯島聖堂の傍には神田明神で親しまれている神田神社があり、神田明神の鳥居横に「天野屋」という"甘酒"の老舗があります。ここの周りの町名には、神田という名が付いているところが多く、江戸っ子だってね、神田の生まれよ・・・と浪曲で唄われているように神田は江戸の中心。神田駿河台・神田須田町・神田淡路町・神田小川町・神田神保町のように神田という町名がついていたところを散策してきました。
ホームページを更新しました。

/SS336/picindexjp.htm          叶 匠壽庵(かのうしょうじゅあん) 寿長生の郷(すないのさと)             
/SS336/1100/picindexjp.htm  叶 匠壽庵(かのうしょうじゅあん) 寿長生の郷(すないのさと) (1100px版)

今回、琵琶湖・大津の旅で訪れたところは神戸と伊丹に住んでいる写真友達と一緒に行ったところです。この旅で京阪電車・浜大津駅に集合することになっていたのですが、少し早く着き過ぎたのでどこかで時間をつぶすところはないかと捜していたところ、大津市大石龍門に季節の高級和菓子で有名な 叶 匠壽庵(かのうしょうじゅあん)が開いている人里離れた里山「寿長生の郷(すないのさと)」が近くにあることを知って、訪れてみることにしました。六万三千坪の丘陵地には立派な古民家に案内所があって、お茶菓子を出して頂きました。敷地内の工場では銘菓や季節の生菓子が作られているそうです。食事処や和菓子売場もあり、お昼にお蕎麦の定食を頂いてきました。そして、敷地内には和菓子作りの原料となる上州白梅が育てられていたり、山桜やミツバツツジ、牡丹、芍薬、椿や野の花などを観賞できる散策路や炭焼き窯、紙漉き工房などがあります。頂いた案内図では一周すると一時間以上かかりそうなところでしたが今回は、ほんの一部、柚子畑と山羊農園に行って来ました。時間があれば、もう少しゆっくりして、一周してみたい古きよき日本の風景を感じる癒しの郷でした。


ホームページを更新しました。

/SS335/picindexjp.htm           堅田の浮御堂(かたたのうきみどう)海門山 満月寺  
/SS335/1100/picindexjp.htm   堅田の浮御堂(かたたのうきみどう)海門山 満月寺(1100px版)

堅田の浮御堂 滋賀県大津市にある臨済宗大徳寺派の禅寺、満月寺の通称。山号は海門山。琵琶湖に伸びる橋の先に浮御堂が建っています。近江八景の一つとして知られている広重の「堅田(かただ)の落雁」浮御堂に雁の群れが列をなして飛ぶ様が版画で描かれていることで知られています。この浮御堂の画には大きな松の木が書かれているのですが、現在も浮御堂の境内には見事な老松があり、水鳥の飛来する季節にはまさに版画のとおりの情景を観ることができます。とネットに書かれていたのですが、今回、カモメが飛んでくれたこともあって、琵琶湖に浮かぶようにして建つ堅田の浮御堂の景観の素晴らしさと、浮御堂から見る琵琶湖の景色も大変綺麗で、古くから多くの人々に愛されてきたことを実感することが出来ました。
ホームページを更新しました。

/SS334/picindexjp.htm           山王総本宮 日吉大社
/SS334/1100/picindexjp.htm   山王総本宮 日吉大社(1100px版)

比叡山麓 坂本にある神社社格「二十二社」のうちの一社。二千百年前に創祀されたそうです。全国3800余の日吉・日枝・山王神社の総本宮で境内は13万坪を有し、山王権現とも呼ばれ、天台一門の守り神となっています。最澄上人が延暦25年(806年)に比叡山にて天台宗を開宗した際、比叡山の神である日吉大神は天台宗の守護神として崇められていて、以後、織田信長の比叡山焼き討ちによって日吉大社も焼失しましたが、信長の死後、豊臣秀吉が復興に尽力し、再建されています。豊臣秀吉の幼名が、この神社にちなんで日吉丸と呼ばれていたことでも有名です。また、神の使いとして、日吉大社には神社とは縁の深い神の使いの馬、神馬(しんめ)がいて、隣には馬の守りとして猿の神使(しんし)がいます。神馬は像ですが、猿は本物。この猿は神猿(まさる)と呼ばれいます。豊臣秀吉のあだ名も猿で有名です。また、神輿(しんよ)と呼ばれる御輿(みこし)でも名を知られています。元々神輿は日吉大社が始まりで、比叡山の僧兵が山法師と呼ばれ、自分達の主張が通らないと、日吉大社のみこしを担ぎ出し、一旦延暦寺に担ぎ上げ、そこから都に下りて、朝廷に「強訴(ごうそ)」を行ったと言われ、その後全国に広まったといわれています。何にも知らないで訪れた日吉大社ですが、今回も、いろいろと勉強になりました。これもあとで気がついたのですが、私が撮った4番目の写真(西本宮楼門)右端の屋根下に猿のオブジェ(彫刻)が写っていました。

ホームページを更新しました。

/SS333/picindexjp.htm            天台寺門宗総本山 三井寺(園城寺・おんじょうじ)
/SS333/1100/picindexjp.htm    天台寺門宗総本山 三井寺(園城寺・おんじょうじ)(1100px版)

三井寺は西国十四番札所  天智天皇により飛鳥から近江に都が移された近江大津京に開かれ、天智天皇永眠後、大友皇子(天智天皇の子:弘文天皇)と大海人皇子(天智天皇の弟:天武天皇)が 皇位継承をめぐり争った壬申の乱が勃発。 壬申の乱に敗れた大友皇子の皇子の大友与多王は父の霊を弔うために創建された寺で天武天皇から「園城」という勅額を賜わったことが園城寺の始まりとされています。また、天智・天武・持統天皇の三帝の誕生の際に御産湯に用いられたという霊泉があったことで「御井の寺」と呼ばれていたため三井寺と言われ、貞観年間(859~877)になって、比叡山天台宗派の対立が激化し、武装化した法師「僧兵」が現われ「比叡山の山法師」と称され、対立・抗争を繰り返し天台宗が二分され、幾度か焼き討ちにもあっています。延暦寺を山門、三井寺を寺門と称されたことで、天台寺門宗 総本山 三井寺と呼ばれています。このような歴史上の苦難を乗り越えてその都度再興されてきたことから、三井寺は「不死鳥の寺」と称されているそうです。このような歴史を知らずに訪れた三井寺ですが、今になって歴史の勉強をすることになりました。
ホームページを更新しました。

/SS332/picindexjp.htm            琵琶湖疎水取水口と 大津閘門(こうもん)
/SS332/1100/picindexjp.htm    琵琶湖疎水取水口と 大津閘門(こうもん) (1100px版)

琵琶湖疏水。琵琶湖の湖水を京都市へ流すために作られた水路(疏水)で明治23年に完成した歴史的建造物です。明治維新による東京遷都で沈みきった京都に活力を呼び戻すため疏水が建設され、明治時代には舟運・発電・上水道・灌漑用水などで使われ、現在では南禅寺のそばにある蹴上浄水場への上水の供給を行っています。琵琶湖の湖水取入口の大津市三保ヶ崎から京都市東山区蹴上までの水路を「第一疏水」、その先、今は暗渠となっている「第二疏水」と南禅寺境内を横切って哲学の道に沿って流れ、高野川・賀茂川を横切って堀川に至る「疏水分線」があります。第一疏水には三つのトンネルがあり、今回、大津閘門から第1トンネル東口までを写真に撮りました。

このアーカイブについて

このページには、2014年12月に書かれたブログ記事が新しい順に公開されています。

前のアーカイブは2014年11月です。

次のアーカイブは2015年2月です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。