ホームページを更新しました。
/SS333/picindexjp.htm 天台寺門宗総本山 三井寺(園城寺・おんじょうじ)
/SS333/1100/picindexjp.htm 天台寺門宗総本山 三井寺(園城寺・おんじょうじ)(1100px版)
三井寺は西国十四番札所 天智天皇により飛鳥から近江に都が移された近江大津京に開かれ、天智天皇永眠後、大友皇子(天智天皇の子:弘文天皇)と大海人皇子(天智天皇の弟:天武天皇)が 皇位継承をめぐり争った壬申の乱が勃発。 壬申の乱に敗れた大友皇子の皇子の大友与多王は父の霊を弔うために創建された寺で天武天皇から「園城」という勅額を賜わったことが園城寺の始まりとされています。また、天智・天武・持統天皇の三帝の誕生の際に御産湯に用いられたという霊泉があったことで「御井の寺」と呼ばれていたため三井寺と言われ、貞観年間(859~877)になって、比叡山天台宗派の対立が激化し、武装化した法師「僧兵」が現われ「比叡山の山法師」と称され、対立・抗争を繰り返し天台宗が二分され、幾度か焼き討ちにもあっています。延暦寺を山門、三井寺を寺門と称されたことで、天台寺門宗 総本山 三井寺と呼ばれています。このような歴史上の苦難を乗り越えてその都度再興されてきたことから、三井寺は「不死鳥の寺」と称されているそうです。このような歴史を知らずに訪れた三井寺ですが、今になって歴史の勉強をすることになりました。
/SS333/picindexjp.htm 天台寺門宗総本山 三井寺(園城寺・おんじょうじ)
/SS333/1100/picindexjp.htm 天台寺門宗総本山 三井寺(園城寺・おんじょうじ)(1100px版)
三井寺は西国十四番札所 天智天皇により飛鳥から近江に都が移された近江大津京に開かれ、天智天皇永眠後、大友皇子(天智天皇の子:弘文天皇)と大海人皇子(天智天皇の弟:天武天皇)が 皇位継承をめぐり争った壬申の乱が勃発。 壬申の乱に敗れた大友皇子の皇子の大友与多王は父の霊を弔うために創建された寺で天武天皇から「園城」という勅額を賜わったことが園城寺の始まりとされています。また、天智・天武・持統天皇の三帝の誕生の際に御産湯に用いられたという霊泉があったことで「御井の寺」と呼ばれていたため三井寺と言われ、貞観年間(859~877)になって、比叡山天台宗派の対立が激化し、武装化した法師「僧兵」が現われ「比叡山の山法師」と称され、対立・抗争を繰り返し天台宗が二分され、幾度か焼き討ちにもあっています。延暦寺を山門、三井寺を寺門と称されたことで、天台寺門宗 総本山 三井寺と呼ばれています。このような歴史上の苦難を乗り越えてその都度再興されてきたことから、三井寺は「不死鳥の寺」と称されているそうです。このような歴史を知らずに訪れた三井寺ですが、今になって歴史の勉強をすることになりました。
コメントする