2013年12月アーカイブ

大阪 街歩き

| コメント(0)
ホームページを更新しました。

/SS317/picindexjp.htm            大阪 街歩き     
/SS317/1100/picindexjp.htm    大阪 街歩き(1100px版)

年に2~3回ほど大阪には帰っていたのですが、神戸に泊まることが多くて、なかなか大阪の街歩きを楽しむことがなかったのですが、今回、心斎橋のホテルに泊まったことで、久しぶりに早朝の大阪の街を歩いてみました。それから、小さいころ住んでいた上本町の家の近くにあり、歩いて通っていた懐かしい幼稚園や大阪城を訪れてきました。

神戸 ルミナリエ

| コメント(0)
ホームページを更新しました。

/SS316/picindexjp.htm              神戸 ルミナリエ
/SS316/1100/picindexjp.htm      神戸 ルミナリエ(1100px版)

先週、神戸に帰った時、ちょうどルミナリエが開催されていました。神戸には年に2~3回帰っていたのですが、今回が初めてのルミナリエです。 東京 丸の内で開催されていたルミナリエを見に行ったことがあり、おおぜいの人で混雑しているのには慣れていたのですが、神戸のルミナリエ人気はそれ以上。ルミナリエの入り口までの人の流れの長いこと、結構、歩きました。さすが本家本元のルミナリエ。すばらしい光のぺージェント、神戸・元町の旧居留地から三宮・東遊園地をメイン会場に、阪神淡路大震災の犠牲者への鎮魂の想いや街の復興・再生の願いを込めて開催される"光の彫刻"でした。


九州の旅 7. 桜島

| コメント(0)
ホームページを更新しました。

/SS315/picindexjp.htm          九州の旅 7. 桜島
/SS315/1100/picindexjp.htm  九州の旅 7. 桜島(1100px版)

九州の旅の4日目。霧島神宮から99㎞、桜島に向けての旅です。もう山道はないのでひと安心。でも、今日は旅行の最終日。帰りの飛行機に乗り遅れないかと気にしながらの運転です。桜島の手前の道の駅「垂水(たるみず)」、全長60mもある足湯で旅の疲れを癒し、生れて初めて、桜島を眺めました。大正の大噴火で陸続きになった桜島、結構大きいですね。途中、1914年(大正3年)の大爆発で流出した溶岩原の小高い丘にある有村溶岩展望所。全長1kmに及ぶ溶岩遊歩道から間近に桜島の噴煙を眺めてきました。そして 12時に桜島のフェリーターミナルに到着。鹿児島市内までの乗船時間は 約15分。やっと鹿児島に到着。時間があれば島津のお殿さまが愛した庭園、仙巌園を見物したかったのですが、飛行機の時間に間に合わないので断念。城山山頂にある展望台から鹿児島市街と桜島を眺めたあと今回の旅で初めて繁華街(天文館)でランチをして、一路、高速道路に入り鹿児島空港までレンタカーを飛ばし、飛行機の出発 1時間10分前に無事、鹿児島空港に到着。全行程 642㎞の九州の旅を終えました。
ホームページを更新しました。

/SS314/picindexjp.htm         高千穂神社 夜神楽・霧島神宮・丸尾の滝
/SS314/1100/picindexjp.htm  高千穂神社 夜神楽・霧島神宮・丸尾の滝(1100px版)

九州の旅 4日目の最終日。朝 8時、濃い霧で周りの景色が何も見えなかったえびの高原を出発し、一路、霧島神宮へと向かいます。途中、丸尾温泉から霧島神宮に向かう国道223号線の道沿いにある温泉水と湧水が混ざり合って流れ落ちる丸尾の滝、高さ23メートル、幅16メートルの豪壮華麗な滝に出合いました。それでは、これから訪れる霧島神宮の前に、九州の旅の2日目の夜、高千穂神社で見た夜神楽、神話の世界へとご案内します。高千穂神社では毎晩8時から夜神楽(よかぐら)33番のうちの4番を観ることができます。手力雄(たぢからお)の舞 天照大神がお隠れになった天岩戸を探す場面、鈿女(うずめ)の舞 天照大神を誘い出そうとする場面、戸取りの舞 手力雄が岩戸を取り除いて、天照大神を迎える場面、最後は、御神躰の舞。国を生んだイザナギ・イザナミの神が夫婦円満に酒を酌み交わす楽しい場面。神楽は初めてですが、結構楽しめました。それから霧島神宮では、国歌(君が代)に出てくる「さざれ石」を見ることが出来ました。





ホームページを更新しました。

/SS313/picindexjp.htm          五家荘 梅の木轟公園吊橋・樅木吊橋
/SS313/1100/picindexjp.htm  五家荘 梅の木轟公園吊橋・樅木吊橋(1100px版)

九州の旅 3日目。高千穂からえびの高原への190㎞の旅です。先ず訪れたのは通潤橋。あいにく橋の中央部からの放水が見れなく、写真の枚数も少なくてホームページに載せていませんが、なかなか貫祿のある水道橋でした。次に訪れたのは平家落人伝説の残る九州中央山地の奥深い山間に点在する五家荘地方。事前にどの辺りにあるか調べていたのですが、五家荘の読み方、分かりますか。「ごかそう」ではなくて正解は「ごかのしょう」。カーナビで捜せなくて焦りました。普通車がやっと通れるほどの1車線のクネクネ道。山奥の曲路・急勾配・離合困難な林道が30㎞も続いています。R433号線、これでも国道なの? 九州の秘境中の秘境でした。疲れてしまいました。でも、深い渓谷にはばまれ、吊橋が完成するまで容易にその姿を見ることが困難で幻の滝とされていた梅の木轟(轟と書いて「とどろ」と読み、五家荘では滝のことを轟と呼ぶそうです) 、落差38mを幾重にも段をなして落ちる美しい滝や、平家落人の里の伝説が強く残っている樅木(もみぎ)集落の2つの吊橋(下段のしゃくなげ橋と上段のあやとり橋)を見た後、五木の子守唄で有名な道の駅「五木の里」で遅い昼食を取り、人吉からえびのまで高速道路に乗ったあと、霧島のそばのえびの高原の宿に着いてやっと疲労こんぱいの一日が終わりました。


ホームページを更新しました。

/SS312/picindexjp.htm           祖母傾国定公園 國見ヶ丘の雲海
/SS312/1100/picindexjp.htm   祖母傾国定公園 國見ヶ丘の雲海(1100px版)

九州の旅 3日目。昨夜、高千穂神社の夜神楽を観て、古事記の世界に浸ってきましたが、今朝は 5時半起きでレンタカーのヘッドライトの光を頼りに宿から車で15分ほどのところ、祖母傾(そぼかたむき)国定公園 國見ヶ丘にやって来ました。今回の旅の予定に入っていなかったのですが、すばらしい雲海に出会うことが出来ました。国見ヶ丘の地名は伝説によると神武天皇の御孫建磐龍命(たけいわたつのみこと)が筑紫の国の統治の命を受け、下日向県(しもひゅうがあがた)を経て阿蘇に向かわれる途中、この地で四方をのぞまれたことで「国見ヶ丘」といわれるようになったと伝えられています。国見ヶ丘は標高 513m。ここから望む高千穂の晩秋の朝の雲海は幻想的。これほどの雲海を見られるのは滅多にないそうで、神話の国高千穂に来ていることが実感としてよくわかりました。すばらしい光景に出会えたものです。


ホームページを更新しました。

/SS311/picindexjp.htm           九州の旅 3. 高千穂峡
/SS311/1100/picindexjp.htm   九州の旅 3. 高千穂峡(1100px版)

九州の旅、2日目の後半。やまなみハイウェイから高千穂へのドライブ。カーナビがあるので安心だが、それでも土地勘がないので、今、どこを走っているかが分からなくて心配。高千穂に着く途中、蘇陽峡に立ち寄ったが、車がすれ違えないほどの断崖絶壁の山道が続いて、緊張の連続。でもなんとか夕方 4時前に無事、高千穂に到着して、ひと安心。今回、高千穂峡・真名井の滝の写真が撮りたくて来た旅のため、急いで神話にまつわる見どころ「真名井の滝」「鬼八の力石」など、遊歩道沿いにある渓谷の散策を楽しんで来ました。


このアーカイブについて

このページには、2013年12月に書かれたブログ記事が新しい順に公開されています。

前のアーカイブは2013年11月です。

次のアーカイブは2014年2月です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。