2013年7月アーカイブ

若狭・三方五湖

| コメント(0)
ホームページを更新しました。

/SS303/picindexjp.htm          若狭・三方五湖
/SS303/1100/picindexjp.htm  若狭・三方五湖(1100px版)

若狭湾国定公園にある三方五湖。日本海や5つの湖(久々子(くぐし)湖、日向(ひるが)湖、菅(すが)湖、水月湖、三方湖)を右に左に見下ろし、眺めることが出来るレインボーラインを走ってきました。満潮時には日本海からの海水が逆流し塩水にもなる久々子湖(汽水湖・最大水深3m)、日向湖(塩水湖・最大水深38m)、菅湖(汽水湖・最大水深14.5m)、一番大きい水月湖(海水と真水が半の汽水湖・最大水深38m)、それからラムサール条約指定湿地に登録されている三方湖(完全淡水湖・最大水深2.5m) 、それぞれ塩分濃度が異なって住んでいる魚が違がっているそうです。それから、たまたま泊まった水月湖畔の宿でTVを見ていると、水月湖の湖底には約7万年分の土が1年に1層づつの縞模様となって残っている年縞(ねんこう)が見つかった場所として報道されていました。時の標準時としてのグリニッジに匹敵する世界中、ここにしかない年代を測る世界標準になる発見だそうです。水月湖は周囲から流れ込む大きな川がないことに加え、湖の底までが深く、湖底に酸素がないため生物が生息せず、年縞がかき乱されない。さらに、湖の地面が下がる沈降という現象が続いて、湖底に毎年土が積もっても湖が埋まらないという特殊な条件がそろっている。まさに"奇跡の堆積物"がある所に行って来ました。


ホームページを更新しました。

/SS302/picindexjp.htm          若狭鯖街道・熊川宿
/SS302/1100/picindexjp.htm  若狭鯖街道・熊川宿(1100px版)

若狭鯖街道・熊川宿は若狭から京都へ日本海で獲れた魚貝類を運んだ鯖街道の宿場町。朝、若狭湾で水揚げされた鯖に塩をまぶして出発、昼には熊川宿で休憩。その後、夜通し歩いて京都へ到着し、錦市場の朝市にかけたそうです。当時からの町並みが随所に残っていて、重要伝統的建造物群保存地区として三重県 亀山市 関宿に習って美しい景観が整備されています。また、熊川宿の歴史的景観に欠かせない豊富で流れの速い水路として 熊川宿の街道に沿って流れる前川が平成の名水百選に選ばれています。その他、伊藤忠商事2代目社長の伊藤竹之助によって建てられた旧熊川村役場が、現在は熊川宿の資料館として鯖街道関係の資料や民具などが展示されていて、印象に残る宿場町でした。



このアーカイブについて

このページには、2013年7月に書かれたブログ記事が新しい順に公開されています。

前のアーカイブは2013年5月です。

次のアーカイブは2013年9月です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。