2015年4月アーカイブ

姫路城 Part 2

| コメント(0)
ホームページを更新しました。

/SS344/picindexjp.htm          姫路城 Part 2
/SS344/1100/picindexjp.htm  姫路城 Part 2(1100px版)

今回、姫路城見学で一見すると見過ごしてしまうような場所にスポットを当ててみました。城門の金具・軒瓦や、櫓の壁面/塀などに開けてある防御用の穴や窓の狭間(さま)など、ひとつひとつのパーツに歴史の重みを感じます。ホームページの一覧頁の写真の番号(1~12)と照らし合わせて説明します。先ず、2番は「いの門」 脇戸のついた小さな高麗門です。3番は城門の扉。この城門の扉を支えているのは肘壺(ひじつぼ)と云って、ちょうつがいのような金物。肘壺は、城門の扉の側面に差し込む壺金(つぼがね)と城門の両脇の柱(鏡柱・かがみばしら)の背面に打ち込む肘金(ひじがね)を組み合わせたもの。壺金は八双(はっそう)という鋏(はさみ)形をしていて壺金の補強と飾りの役目をする金具を通して扉の側面に打ち込まれています。肘金は鏡柱の後方から打ち込まれていて、先端が鏡柱の表側に突き出るため、2番の城門の両脇の柱(鏡柱)の上下に見えている乳形の乳金物(ちちかなもの)を打って隠されています。この乳金物を小型にしたものは、4番や5番のように飾りの役目をしている釘隠しの金具としても使われています。それと、姫路城にはごくごく一部の建物を除いて雨樋がないそうです。そこで軒平瓦に雨樋の代わりとなる(滴水瓦・てきすいがわら)が使用されていて(3番と6番と7番)、この逆三角形をした瓦は雨が軒の内側などに染み込まずまっすぐ下に落ちるよう雨水の落ちる先端部分は切り取られていて、その下には瓦で作った排水溝があります。3番の滴水瓦の下の地面に微かに見えているのですが、わかるでしょうか。先日、ホームページにアップした「姫路城」の5番の写真だとはっきりと分かります。このような滴水瓦があるのは現存する城郭では姫路城だけだそうです。それと、6番、7番の渡櫓入口の軒瓦には池田氏の家紋の揚羽蝶瓦と七三桐紋瓦を見ることが出来ます。8番は、塀の屋根に用いられている軒丸瓦。9番は「ほの門」の脇にある油壁を横から見たところ。10番と11番は城壁・櫓(やぐら)などに設けられていて、内から外をうかがったり矢・鉄砲などを用いたりするための狭間(さま)と言う小窓です。

姫路城

| コメント(0)
ホームページを更新しました。

/SS343/picindexjp.htm          姫路城
/SS343/1100/picindexjp.htm  姫路城(1100px版)

今週の日曜日に平成の大修理を終えた姫路城に行ってきました。ここには、我が家の娘たちが確か小学生のころに訪れたことがあるので、30年ぶりになるのでしょうか。 3月27日、約5年ぶりに一般公開が再開された「白鷺(しらさぎ)城」は未だ大勢の観光客で賑わっていて、天守閣に登るのには一日15,000人を上限とした入城整理券をもらって一時間待ち。至る所で入城客の列が渋滞していたこともあって写真を撮るのには苦労しなかったのですが、落ち付いて撮れなかったのと天気がイマイチだったのが残念でした。でも、ここは憶えているというところもあって楽しい時間を過ごすことができました。
ホームページを更新しました。

/SS342/picindexjp.htm          神代植物公園 3月の花
/SS342/1100/picindexjp.htm  神代植物公園 3月の花(1100px版)

三月の神代植物公園は春の訪れを知らせてくれる花達の共演です。雪柳・山茱萸(サンシュユ)・椿・梅・木蓮・辛夷(コブシ)・花桃・クリスマスローズ・河津桜・片栗の花。 競い合って咲く春の花景色は見る者の気持ちを華やかにさせてくれます。それでは、写真で素敵な春の花たちの景色を満喫してください。


石神井川の桜 2015

| コメント(0)
ホームページを更新しました。

/SS341/picindexjp.htm               
/SS341/1100/picindexjp.htm

今年も石神井川の桜はほぼ満開です。 わざわざ遠くまで出かけなくても、近くにこんな素敵なところがあるのもいいですね。今週末、お天気が心配ですが、桜吹雪になるのを楽しみにしています。


このアーカイブについて

このページには、2015年4月に書かれたブログ記事が新しい順に公開されています。

前のアーカイブは2015年3月です。

次のアーカイブは2015年6月です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。