ホームページを更新しました。
/SS224/picindexjp.htm 曹洞宗大本山 永平寺
東京から530㎞離れたところにある永平寺、関越・上信越・北陸道で行っても、中央・名神・北陸道、東名・名神・北陸道で行ってもほぼ同じ距離、東京から大阪までの距離と同じなんですね。朝4時過ぎに家を出て、永平寺に着いたのは11時前、平均時速85㎞、約6時間半の旅でした。ここは、前から来たかったところ、冬、雪、三方山に囲まれ山門·仏殿など七堂がらんが階段状の回廊で結ばれたお堂があり、毎日修行僧が座禅をしていて、いたるところ、毎朝のお務めでピカピカに磨き上げられた禅寺のイメージがあるところです。今回、時期的に冬でなくて、厳しさが写真に現れていないところが残念。こじんまりとしたスケールで、ピーンとした緊張感が張り詰めた厳しい座禅修行道場といった雰囲気に包まれたお寺でした。
下の画像をクリックすると別画面で拡大表示されます。

/SS224/picindexjp.htm 曹洞宗大本山 永平寺
東京から530㎞離れたところにある永平寺、関越・上信越・北陸道で行っても、中央・名神・北陸道、東名・名神・北陸道で行ってもほぼ同じ距離、東京から大阪までの距離と同じなんですね。朝4時過ぎに家を出て、永平寺に着いたのは11時前、平均時速85㎞、約6時間半の旅でした。ここは、前から来たかったところ、冬、雪、三方山に囲まれ山門·仏殿など七堂がらんが階段状の回廊で結ばれたお堂があり、毎日修行僧が座禅をしていて、いたるところ、毎朝のお務めでピカピカに磨き上げられた禅寺のイメージがあるところです。今回、時期的に冬でなくて、厳しさが写真に現れていないところが残念。こじんまりとしたスケールで、ピーンとした緊張感が張り詰めた厳しい座禅修行道場といった雰囲気に包まれたお寺でした。
下の画像をクリックすると別画面で拡大表示されます。

コメントする