ホームページを更新しました。
/SS196/picindexjp.htm 東京百景 95 西新井大師 總持寺
東京百景も残すところ5景となりましたが、西新井大師も以前から行きたいところで、ここは外せないと思っていました。東京の中心部より少し離れていて、足立区にあります。近くに、堀切 菖蒲園があるくらいで特に見るところがないのでなかなか行けなかったのですが、やっと訪れることが出来ました。足立区が東京のどこにあるのかを知らない人でも、西新井大師は知っている人が多いと思います。参道は、葛飾柴又の帝釈天と同じような佇まいで草だんごや手焼きせんべいを売る店で賑わっていました。お寺の歴史や由来については、詳しくないのでインターネットで調べてみました。天長の昔、疫病が流行って庶民が苦しんでいた時、ここを訪れた弘法大師が木彫りの観音様を彫って祈祷したところ、枯れていた井戸から清水が湧き上がって疫病が治まったという言い伝えがあります。その井戸が本堂の西側にあったことで、「西新井」の地名となったようです。毎年、正月には初詣の参拝客で賑わい、江戸時代「男は川崎大師、女は西新井大師」と言われ厄除けに訪れる人が多く、関東の三大師の一つとなっています。五智山遍照院總持寺が正式名称です。山門を過ぎるとイボ取り地蔵があり、塩漬けになっていました。
http://maps.google.co.jp/maps?f=q&source=s_q&hl=ja&geocode=&q=%E8%A5%BF%E6%96%B0%E4%BA%95%E5%A4%A7%E5%B8%AB&sll=36.5626,136.362305&sspn=31.646879,40.429688&brcurrent=3,0x601891dc68347377:0xc180870e7f484240,0&ie=UTF8&hq=%E8%A5%BF%E6%96%B0%E4%BA%95%E5%A4%A7%E5%B8%AB&hnear=%E8%A5%BF%E6%96%B0%E4%BA%95%E5%A4%A7%E5%B8%AB&z=14
/SS196/picindexjp.htm 東京百景 95 西新井大師 總持寺
東京百景も残すところ5景となりましたが、西新井大師も以前から行きたいところで、ここは外せないと思っていました。東京の中心部より少し離れていて、足立区にあります。近くに、堀切 菖蒲園があるくらいで特に見るところがないのでなかなか行けなかったのですが、やっと訪れることが出来ました。足立区が東京のどこにあるのかを知らない人でも、西新井大師は知っている人が多いと思います。参道は、葛飾柴又の帝釈天と同じような佇まいで草だんごや手焼きせんべいを売る店で賑わっていました。お寺の歴史や由来については、詳しくないのでインターネットで調べてみました。天長の昔、疫病が流行って庶民が苦しんでいた時、ここを訪れた弘法大師が木彫りの観音様を彫って祈祷したところ、枯れていた井戸から清水が湧き上がって疫病が治まったという言い伝えがあります。その井戸が本堂の西側にあったことで、「西新井」の地名となったようです。毎年、正月には初詣の参拝客で賑わい、江戸時代「男は川崎大師、女は西新井大師」と言われ厄除けに訪れる人が多く、関東の三大師の一つとなっています。五智山遍照院總持寺が正式名称です。山門を過ぎるとイボ取り地蔵があり、塩漬けになっていました。
http://maps.google.co.jp/maps?f=q&source=s_q&hl=ja&geocode=&q=%E8%A5%BF%E6%96%B0%E4%BA%95%E5%A4%A7%E5%B8%AB&sll=36.5626,136.362305&sspn=31.646879,40.429688&brcurrent=3,0x601891dc68347377:0xc180870e7f484240,0&ie=UTF8&hq=%E8%A5%BF%E6%96%B0%E4%BA%95%E5%A4%A7%E5%B8%AB&hnear=%E8%A5%BF%E6%96%B0%E4%BA%95%E5%A4%A7%E5%B8%AB&z=14
コメントする